SWFObjectを使ったFlashの埋め込み方法
お問い合わせ

MAREティーチャーズガイド

日本語版MAREティーチャーズガイドは、以下のような手順で作成しています。
まず、一時翻訳のあと海の自然史研究所にて内容の精査を行います。
その後、『日本語版MAREティーチャーズガイド作成計画』に基づいて定めた『日本語版MAREティーチャーズガイド作成検討委員会設置要綱』による検討委員会を設置、開催します。
検討委員会には、MAREのティーチャーズガイドの日本語版を作成するために、海洋生物あるいは生物全般を見ていただける方、関係省庁の方、学校教育の専門家など各分野の専門家を委員に委嘱し、この教材が日本の教育現場で使えるものかどうか、全体のコンセプトや出てくる科学テーマの妥当性などについていろいろな見地から検討していただきます。
そしてさらに、そのアクティビティが、特定の生物について取り上げているものである場合には、検討委員会のアドバイスに基づき、その分野の専門家に特別監修を依頼しています。

※委員・監修者の所属・役職等は、当時のもの

アクティビティ

日本語版MAREティーチャーズガイド作成検討委員

特別監修

水がいっぱい
(最終更新 2010年3月31日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2010年2月)

 

ちいさい池
(最終更新 2010年3月31日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2010年2月)

 

カタツムリのおうち
(最終更新 2011年3月9日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年3月)

 

池をつくろう!
(最終更新 2011年2月16日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年2月)

 

だいじな庭
(最終更新 2011年6月15日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年6月)

 

海辺でハプニング
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年1月)

 

海辺のシャレード
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年9月)

藤田敏彦(国立科学博物館)
(2008年4月)

太齋彰浩(南三陸町自然環境活用センター)
(2008年5月)

ザリガニのひみつ
(最終更新 2011年6月15日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年6月)

 

私は誰でしょう?
(最終更新 2011年5月18日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年5月)

 

タイドプールブギ
(最終更新 2010年3月31日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭・当時)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2010年3月)

 

ヤドカリが教室にやってきた!
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年11月)

 

貝殻の分類
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年3月)

黒住耐二(千葉県立中央博物館)
(2010年10月)

君はアシカか?アザラシか?
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年1月)

小林由美(北海道大学水産学部)
(2009年1月)

サリニティ・カレント
(最終更新 2011年1月8日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年11月)

道田豊(東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター)
(2009年1月)

カキのはなし
(最終更新 2010年10月31日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2010年2月)

黒住耐二(千葉県立中央博物館)
(2010年10月)

アサリのすべて
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年3月)

黒住耐二(千葉県立中央博物館)
(2010年10月)

ザリガニ大研究
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(最終更新 2006年7月)

 

水鳥たちのウェットランド食堂
(最終更新 2011年1月7日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年9月)

 

赤い魚を探せ!
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年11月)

 

海藻の森をつくろう!
(最終更新 2011年5月18日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年5月)

 

魚をつくろう!
(最終更新 2011年1月7日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年3月)

林公義(横須賀市自然・人文博物館)
(2007年11月)

魚!サカナ!さかな!
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年9月)

林公義(横須賀市自然・人文博物館)
(2007年11月)

ラッコ・ウルトラクイズ
(最終更新 2011年2月16日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年2月)

 

海藻バイキング
(最終更新 2010年5月4日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭・当時)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2010年3月)

菊地則雄 (千葉県立中央博物館分館海の博物館)
(2010年6月)

プランクトン・レース
(最終更新 2011年1月12日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2006年7月)

奥野淳兒 (千葉県立中央博物館分館海の博物館)
(2009年5月)

クジラになろう
(最終更新 2010年5月4日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭・当時)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(最終更新 2010年2月)

 

砂の物語
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年3月)

 

ミロンガ・ミロンガ
(最終更新 2010年5月25日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(2007年1月)

小林由美(北海道大学水産学部)
(2008年11月)

サメとの遭遇
(最終更新 2011年1月26日)

諸喜田茂充((財)亜熱帯総合研究所)
品川明(学習院女子大学環境教育センター)
嵩原健二(元沖縄県立博物館)
島村一司(沖縄県うるま市教育研究所)
川越久史(環境省那覇自然環境事務所)
中野義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所)
伊勢戸徹(同)
(最終更新 2006年7月)

 

島をつくろう!
(最終更新 2011年3月9日)

佐々木 健志(琉球大学)
澤志 泰正(環境省那覇自然環境事務所)
島村 一司(美東中学校 教頭)
中野 義勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター)
藤田 喜久(NPO法人海の自然史研究所)
(2011年3月)